顎関節が痛くなる =意外な原因=

歯科医師が治療する主な項目は、

虫歯、歯周病、顎関節症の3つです。

虫歯と歯周病は予防法・治療法も確立していますが、

顎関節症については、原因も治療法が確立していないといわれています。

顎関節症は、基本的には顎の関節に、

不自然な力がかかり続けることで発症すると言われています。

アンバランスになっている噛み合わせによって

咀嚼のバランスが崩れて顎関節に大きな負担がかかり、

痛みなど顎関節に問題を発症します。

 

では他にはどんなことが原因で、

顎関節がアンバランスになってしまうのでしょう?

 

 

1.精神的ストレス

精神的ストレスが蓄積することで、

無意識に噛み締めや歯ぎしりが継続的に行われます。

この歯ぎしりや食い縛りなどのクセから、

顎周辺の筋肉の過度の緊張によって、

顎関節に負担がかかって顎関節症を発症します。

 

2.姿勢

顎関節の状態に大きな影響を与えているのが姿勢です。

姿勢の状態が、噛み合わせに大きな影響を与えているからです。

下顎は身体の動きを感知するセンサーの働きをしていて、

良くても悪くても、その姿勢を保つために重要な役割をしています。

普段の姿勢はクセなので、自分ではどのように影響しているのかわからないものです。

それで、ちょっとここで実験。

頭を平行に保ったまま、前に移動させてみてください。

顔を前に突き出した感じですね。

 

そのとき、下顎は後ろに移動しているのがわかりますか?

 

逆に、頭を平行に後ろに移動すると下顎は前にでます。

姿勢によって頭と下顎のポジションが変わってしますので、

姿勢の悪さは顎関節のアンバランスに直結します。

 

 

3.運動の阻害

物を食べるときには口を大きく開けますよね。

口を大きく開けるには、

顎関節頭が顎関節窩から外れるという

身体の他の関節とは異なるちょっと特殊といえる運動をします。

開口の大きさによって、

頭部と下顎の運動にあわせて、

頭のポジションを変える必要があり、

首と咀嚼筋の伸縮が協調して行われなければなりません。

でも・・・

噛み締めや歯ぎしりによって筋肉が拘縮していると、

その影響から首の筋肉も硬直してしまっているので、

頭のポジションの移動もスムーズに行われません。

運動がスムーズに行われないことで、

顎関節にさらにアンバランスを生じます。

 

 

噛み合わせが良くても

歯ぎしりや食い縛りをしていなくても

誰もが顎関節症になるリスクを持っているといえまるので、

まずはできることからクセをリセットしていきたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です